![]() ![]() |
![]() |
![]() |
動物から保護されている植林地の中の段差のある階段などを進み、
![]() |
途中から柵の外へ。
植林地の階段よりも歩き易いのですが、こちらでもお待ちでした。
前回は、すでにここまででお疲れモード。
![]() |
今回はその反省から、省エネ歩行を施行。
1回目の階段をクリア周囲を眺めると、とって~も良い感じの空模様。
![]() |
![]() |
植林地の上部からの道は、少しだけ穏やかに。
![]() |
されど流石に山道、直ぐに結構勾配が。
![]() |
ダケカンバやブナなどの樹々に鋭気を戴いたり、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林の色合いを楽しみながら進みますと、石段が。
![]() |
少しづつ樹相が変わって来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
時々ほんの少し薄日が射す中を更に登りますと、短いですが階段が2か所も。
![]() |
![]() |
最後の階段を過ぎると、展望の良いはずのパノラマ岩でした。
今日はゆっくりと歩いたので、1時間弱も。
で、予想はしていたとは言え、今回も眺望は・・・。
![]() |
![]() |
今にも降り出しそうな空模様の下、更にこんな道を楽しみながら、
![]() |
![]() |
最後のピークへ。
![]() |
この先はいったん少し降りて笹原へ。
![]() |
![]() |
もう少しで牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂という所で、雨様のご来訪。
![]() |
山頂は幾度も訪れていますので、降雨量の具合で戻る事に。
が、しかし、戻り始めると直ぐにピタリ!と止みました。
では、折角ここまで来たのだから行ってみよう!と再度方向転換
直ぐに山頂標が見えて来ました。
![]() |
山頂直下でしたので、戻り始めて3分ほどで牛奥ノ雁ヶ腹摺山に無事到着。
![]() |
しか~~~し、展望は今回もこんな状態でした。
![]() |
取りあえず、到着の記念に1枚。まあ、”要らね~よ!”のご意見も・・・。
![]() |
コーヒータイムを済ませ冷たい風が吹き始めたのを潮に、スゴスゴと下山となりました。
往路を戻りです。
笹原を過ぎると、何と待っていた様に雨が。
久しぶりに合羽か?傘か?と迷いつつ、樹林帯ですので傘をさしながら。
その雨も、ほんの一時で止んでくれました。
天気がが良ければ、どんなに綺麗か!と思われる林を降りて、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
”青空が欲しい”などと話しつつ、植栽地上部へ。
![]() |
花々と勤しんで、車へと戻りました。
![]() |
![]() |
出逢えた花たちを少しだけご紹介。
アサギマダラが数多く遊んでいました。あんなに集まっていたのは今年初めて。
この後、どちらまで翔ん行くのやら。気を付けてね
![]() |
![]() |
![]() タチツボが1輪ひっそりと |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3時間半足らずでしたが、秋の第2弾の山遊びを楽しむことが出来ました。
行程は短いながらも案外と標高差があり、油断をすると返り討ちに遭う羽目になるのかも。
あっ、筋肉痛は、全くありませんでした。
おしまい!
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。