![]() ![]() |
![]() |
予定をしていました北信の某山を変更して、4度目となりました大姥山へ。
・1度目、2013.05.13.金太郎の散歩道~大姥山~大姥の散歩道 |
・2度目、2014.05.12.金太郎の散歩道~大姥山~大姥の散歩道 |
・3度目、2016.05.09.信州新町左右~大姥山~信州新町左右 |
昨年訪れて心残りが出来てしまいまして、非常に気になっていた大姥山。
4度目の今回は、初めての登山口・布川峠からとなりました。
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
早朝5時から行動開始。テキパキと所用を済ませて布川峠へ。
峠の登山口前に3台程、その手前・大町方の道幅がかなり広くなった箇所に
かなり駐車が可能でしょう。
![]() |
支度を済ませ、エックス君の反対側の取り付きへ。
看板は、地すべり防止区域の表示。
![]() |
上の写真の左手の木に案内表示がありました。
このコース全体に案内板があり、迷うことはなさそうです。
![]() |
新緑が綺麗な楢などの雑木林の尾根を進みますと、
![]() |
![]() |
第1待ち花発見!フデリンドウでした。
![]() |
気持ちの良い道を10分ほど進むと、秋葉神社の参道入り口と思われる広場に。
嘉永六年に建立された石灯籠が出迎えてくれました。
その昔、火避けを祈願して秋葉神社をお祀りされたのでしょうね。
![]() |
その広場周辺には、駐車スペース付近にも大きな株が見受けられましたが、
広範囲にカントウタンポポが。そして、ハナムグラもかなりの株が。
![]() |
![]() |
更にほんの1~2分進むと、大きなピーク・秋葉神社が。
ここは左手を巻いて行くのですが、木製のお社などは見えませんでしたので
未確認ですが、石祠が祀られているのかも知れません。
トラナワのフィックスがありますが、落ち葉ふかふかなやや細い道でした。
![]() |
![]() |
雨で濡れている時などは、少し難儀するかも。
足元がやや広い所から下を眺めると、こんな風に切れ落ちていました。
![]() |
こんな感じの所を通過すると、尾根道となります。
![]() |
![]() |
この先も気持の良い道でした。
![]() |
2分程進むと、大岩が見えて来ました。ここは右手に巻き道が。
![]() |
![]() |
![]() |
あとは、新緑の綺麗な普通の山道に。
咲き終わりそうなヤマツツジに励まされながら、
![]() |
![]() |
![]() |
歩くこと数分、山姥の滝への分岐に着きました。
![]() |
![]() |
この先は逆コースですが2度歩いていますので、様子が分かっています。
取りあえず、ヤマツツジやミツバツツジが綺麗だった記憶の第1ベンチまで!
![]() |
予想通りに綺麗に咲いて待っていてくれました。
![]() |
![]() |
30分ほど歩きましたので、衣類調整のためベンチにて一休み。
ちょいお休み後、三角点分岐への30分ほどの登りを開始。
周囲の色合いが良い感じでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足元には、ミズナラの1年生と2年生の若芽が並んでいるのも。
30年後、40年後はどんな大木になっているのでしょうか?
逢うことが出来ないのが残念ですが。
![]() |
そしてこの娘たちも。
![]() |
25分ほど進むと、太く大きなアカマツが。
その根元には、大日如来の石板(文化八年)が祀られています。
![]() |
更にこんな道を進むと、すぐに馬の背状の三角点への分岐です。
![]() |
![]() |
ここからは、落ち葉サクサク道を降ります。
信州新町左右から続く林道まで5分ほど。
![]() |
![]() |
倒木により道が変更されていて、ほんの少し信州新町寄りに出ました。
ここからは林道を20分足らずブラブラと。
林道をキョロキョロしながら歩いていると、急に冷たい風が。
すると、何やらポツポツと。雨具はいらないくらいでしたが。
取りあえず、大姥山山頂の東屋へ。
という事で、今回は東屋の写真を失念。2013年のを貼りました。
![]() |
で、雨も直ぐに止みましたので、記念写真をパチリ。
![]() |
![]() |
昨年は出逢うことが出来なかった山頂板が。
数日後に入られた方の写真に写っていましたので、
風で飛ばされたのを何方かが見つけて持ち上げて下さったのでしょう。
とっても嬉しく思いました。
で、北アルプスは残念ながらこんな風にしか眺められませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 来年以降になってしまった山も見えています。 |
![]() 天気さえ良ければこんな風に・・・。 |
山頂にて他の楽しみを満喫しつつ、花も愛でて、
![]() |
周囲を楽しみながらの戻りとしました。
アカマツとミツバツツジは良く似合う?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三角点への分岐の乗越へ。
![]() |
上を見るが、青空が欲しい!
で、足元にはサクラの花弁が。
![]() |
![]() |
名残惜しくって、ツツジをパチリ。
![]() |
![]() |
![]() |
第1ベンチまで降りてくると、やっと見慣れた北アの雪山が。
![]() |
![]() |
後は、ちょいと嫌な箇所を降り、
![]() |
気持ちの良い林を楽しみながら
![]() |
花を愛でつつ
![]() |
![]() |
登山口へ。
![]() |
今回は、予定を変更して4度目の大姥山となりました。
気になっていました事も無事に確認出来ましたし、ツツジの花や新緑も楽しめました。
そりゃあね、雨がパラパラとは来ましたがね。
降り切った頃は、真っ黒な雲がどっかに行ってしまって快晴だったのが・・・。
このコースは一部変化があり雑木の林も楽しめるので、紅葉の頃も良いかも。
おあとは、お土産を届けながら安全運転で帰りましょ。
帰りたくはなかったのですがね。
おしまい!
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。