![]() ![]() |
![]() |
毎年この時季に所用で新潟へ。
今年も里山のユキワリソウを愛でて来ようと企んでいましたが
この数日の天気予報が揺れる事!雨で無理かと思いつつも越後路に。
途中の越後川口SAでは、夜半に大粒の霙がビシバシと落ちて来ました。
ハ~ア!と大きなため息を吐きつつ仮眠を継続。
目が覚めると空模様は何となく良い感じでしたが、周囲の残雪は昨年よりもかなり多め。
では、所用の前は予定通りに!と移動を開始。
時間調整をしつつ、晴れ間が覗く空模様の中を目的地へ。
さて、結果は如何に?
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
里山の尾根に登って花畑へと進んでみると、単独の方が先着されていました。
時間が少し早かった所為か気温が低く、花はまだ目が覚めていないみたい。
![]() |
![]() |
仕方が在りません。花の状態を見つつ、取りあえず先へ。
![]() |
もちろん、あちらでパチリこちらでパチリも。
![]() |
![]() |
こんな所を少し降りて、
![]() |
ここを登って
![]() |
尾根の先端へ。
残念ながら、米山や佐渡島は眺めることが出来ませんでした。
![]() |
![]() |
足元には、春の定番が。
![]() |
![]() |
遠望が利かず残念でしたが、春の陽光が射す状態となったのでニッコリ!
往路を辿って、撮影会を継続。
笹などを刈り払ってくれてあり、将来的には株が増えてくる可能性が。
とってもありがたい事です。
では、出逢えた花たちを少しだけご紹介。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 木の根に負けずに”こんにちは!” ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 開花準備中のカタクリとのコラボ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() コケをかき分け、”こんにちは!” ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そうそう、尾根道の近くに塚が在り、その斜面や足元には多くの花が咲いていました。
来ていられた方は、地元の方多かった様です。
足元が長靴でしたから。
![]() |
![]() |
尾根の山道?散歩道?にも多くのユキワリソウが張り出して咲いていました。
歩く人は周囲の斜面などに気を取られているので、踏みつけられなければと心配に。
綺麗に咲いていたユキワリソウのご紹介はこれ位で。
で、他にも咲いていた花を少しだけ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだまだご紹介したい多くの写真が有りますが、これ位で。
そうそう、駐車場傍にはミズバショウが咲き始めていました。
去年よりも少し早いような?
![]() |
昨年の3月16日に訪れたのですが、ユキワリソウの満開はもう少しの感じでした。
今年は訪れるのが2日遅かったのですが、満開までもう4~5日っていうところでしょうか?
芽を出し始めた株もかなりありましたので暫くの間楽しめるでしょうね。
毎度の事ですが、同じ様で少し違う写真のベタベタでやんす。
約2時間のお散歩レポ?は、おしまい。
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。