![]() ![]() |
![]() |
酷暑が続いたり、蒸し暑い日が続いたり、急に寒い位の日が続いたりと生活がし難い夏でした。
9月に入ると、やっと涼しい感じに。そこで秋の歩き始め。
そんな訳で、先ずはお手軽な所へ。
今年の年始めに、たまたま発見しました境川源流へと辿る道。
復元工事が完了し、尾根へと続く道も見えていました。
何処で尾根に出るのか気になって行ってみました。結果は如何に?
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
富士山はもとより、大山の上部も雲の中。
という眺めに、テンションダダ下がりなれど目的地へと車を進めました。
大地沢青少年センターの駐車場には結構な台数が駐車中。
支度を済ませて歩き始め。もちろん、カッパや傘を持ってね。
こんな所を歩いて
![]() |
![]() |
境川源流部へ。
今日は、水も流れていました。
![]() |
![]() |
この水が我が家の傍も流れ、江の島・相模湾へと届くのかと思うと
不思議な様な感慨深いものがありました。別に不思議ではないのですがね。
山道に戻り、先へと辿ります。
![]() |
こんな道を
![]() |
![]() 振り返ると中央左手に源流が |
![]() |
5分足らず歩くと尾根道へ合わさりました。
![]() |
![]() |
![]() |
合流地点は、草戸山頂からキャンプ場・本沢ダム方面へと続く尾根道の山頂直下でした。
木々の隙間から山頂の階段が垣間見えました。
![]() |
すぐに草戸山山頂へ。
![]() |
![]() |
残念ながらドン曇りで眺望は・・・。
傘を直ぐに出せる様にしながら今後を検討。
何時降り出してもおかしくないような空模様で、このまま城山湖を周回する事に。
という事で、こんな所を歩き
![]() |
![]() |
こんな所を眺めつつ歩む。
![]() |
![]() |
城山湖コミュニティ広
やや強く降り始めたので、傘の出番が。
雨は直ぐに止み、大戸の景色を楽しみながら大地沢青少年センター駐車場へと戻りました。
花は端境期でしたが、案外と咲いて居ましたので、少しだけ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大戸の車道を歩いていますと、道脇の斜面に終期を迎えたキツネノカミソリが。
この時期にこの辺りは歩いて居ませんので”こちらにもお住いなのだ~ぁ!”と。
今回エスケープとして使ってみた城山湖の外周コースは、林道歩きのみ。
一部の箇所には、林道と接するように旧道(山道)がある様ですが未確認です。
今後はたぶん使わないコースかと。
おしまい!
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。