![]() ![]() |
![]() |
カルディナが以前から計画をしていました逆沢ノ頭に様子見に。
このところ寒い日が続いていますので、草花の開花には少し早いかも。
何て話しながらとなりましたが、結果は如何に?
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
雨模様で寒い日が続き山の手では降雪も繰り返したこの数日、
”コリャだめだ!”と計画変更を余儀なく、やっと出動。
支度を済ませ歩き始めると、道端にこの方たちがお出迎え。
![]() |
![]() |
![]() |
まだ朝が早いので、花たちは少し眠そうな感じでした。
![]() |
毎度お馴染みの、かなり悲しい?怖い?昔話を用いた看板や
![]() |
木の根が木の根を食べてしまった姿を眺めながら、
(杉の根っこは枯れてしまっていました)
![]() |
小下沢林道をゆるゆるとこんな所も進み、
![]() |
現皇太子の誕生記念植林の碑を眺めたり
![]() |
道端のこんな花や、
![]() |
![]() |
![]() |
こんな滝を眺めつつ、(今回は様子見という事で、滝には寄らず)
![]() |
![]() |
1時間少々ぶらぶらと歩くと、新多摩線の送電線鉄塔が見えて来ました。
![]() |
程なく、逆沢林道分岐でした。
![]() |
こちらにはお馴染みの巡視路標がありました。
これを辿れば、縦走路の首都圏自然歩道へと直に進めるでしょう。
どのような道か?少し興味が・・・。
![]() |
ここからは逆沢林道を進みますが、ほぼ水平歩道状態です。
![]() |
15分ほどで右手にこんな階段が。
作業道なのでしょうが、辿ってみたくなりますね。
![]() |
更に10分足らずで、分岐点へ。
昨日も雪が舞ったようですが、いつの積雪なのか少しだけ残っていました。
![]() |
ここは左の林道を進み、逆沢ノ頭から派生する北西尾根の取り付き易い地点へ。
5分足らず林道を進むと明瞭な踏み跡がありました。
では、登りを開始。
![]() |
案外と傾斜のある個所も。
![]() |
![]() |
少し登ると、左手にかなり明瞭な踏み跡?道?が。で、そちらへ移動。
続いて直登気味の道と右へ穏やかそうな道が。当然にも右手をチョイス。
15分ほど登ると、とうとう融け残る雪が。
![]() |
![]() |
足跡が道案内をしてくれていました。どなたでしょうか?
![]() |
登り始めて20分ほどの地点に、遭難慰霊碑がありました。
![]() |
慰霊碑に哀悼の気持ちを捧げて、更に5分程登ると先が見えて来ました。
![]() |
登り始めて30分ほどで、逆沢ノ頭(655m)に到着でした。
![]() |
細長い山頂で、特に印象は・・・。
やっと咲き始めていましたダンコウバイにご挨拶。
(花茎・柄がなかったので、アブラチャンではない!と思う)
![]() |
山頂周辺を探索、暫し休憩後以後の相談。
景信山山頂周辺には、かなりの雪が見えていました。
幾度もお邪魔している山頂はパスして、今回は下からトラバして帰るか!と決定。
山頂にお別れのご挨拶をして、降りを開始でした。
![]() |
道の左手は自然林、右手は植林帯。新緑の頃は綺麗かも。
![]() |
![]() |
5分ほどで最低鞍部に到着。登り返さずに左へのトラバース開始地点を探索。
ほんの薄い踏み跡がありましたので、侵入。
雪があったら、今一分かり難いかと思われる作業道でした。
![]() |
脚を取られない様に気を付けながら、15分ほどでザリクボへと続く道に合流。
場所は、想定通りに尾根道の小仏への分岐から少し景信山寄りでした。
![]() |
縦走路からのピークの眺め。
![]() |
ここからは通いなれた道です。沢音が聞こえてくるまで長い下りです。
1時間ほどで、やっとハナネコノメに逢うことが出来ました。
少し訪れるのが遅かったのですが、何とか赤い蕊ものこっていました。
![]() |
![]() |
ここからはあちらこちらで座り込み。
やっとキャンプ場へと着きましたが水場前で再度座り込み。
こちらではハナネコはもちろん、こんな花も。
![]() |
![]() |
![]() |
で、この先がと~~~っても時間がかかる事に。
朝一は花の開きが残念でしたので、少しだけ追加。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャンプ場からの小下沢林道、本当に時間が。
が、何とかエックス君に戻ることが出来ました。
目の前の小下沢梅林は、見頃は過ぎていましたが結構綺麗でした。
![]() |
初めて訪れた逆沢ノ頭、今回のコースはアプローチが少し長すぎるかも。
いろいろな取り付きが見つかりましたので、次回があるとしたらもう少し厳しい別の道だな!
と思って居ます。今回は様子見でしたから。
高尾山周辺の割合に人の少ない所に今年も暫し通う様でしょうか。
おしまい!
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。